ボームの答は?

 9月10日の『ビッグコミック』で、ゴルゴ13の 記念すべき第555話「ロンメル将軍の財宝」4回連載が完結。

今回のGへの依頼人である ボームはドイツ連邦情報局のエージェント。
結局、ターゲットは、反ナチを表面上掲げつつ腹の中ではナチ再興を画策する政治家だったのだが、この555話の「上巻」で、彼が或るイスラエル人に向かって「我々ドイツ人は、いつまで戦争中のことで誤らなきゃならないんだ」と詰め寄るシーンがあった。それは、問いというより彼の自問自答であったが、「下巻」で、戦争加害国の国民・ボームの辿り着いた答は「ヒトラーの犯罪に、確かに我々以降の世代に責任はない。だが、我々は永久に謝り続けるべきだ。相手が許してくれようとくれまいと」であった。そして、物語の最後にボームはこう言う。
ヒトラーが二度と現れることはない、などというのは戯言だ。今だからこそ、いつ現れてもおかしくない」

ボームは、セリフとしてこそ明示しなかったが、
「我々が、世代交代を口実に、父や祖父の代の謝罪でもう十分でしょう、とそれをやめた時、
“今のドイツ連邦は、ファシズム政権と体制が根本的に違う。もはや、侵略行為や、ホロコーストなどを試みる者が権力を握ることなどあるものか”
という根拠の薄い楽観論の陥穽がますます大きな口を開けて、悪夢の再来に道を開く」
と言外に言っているような気がしてならない。
そして、これが、デューク・トーゴーの生みの親である劇画作家の「答」でもあるのかどうか、私には判らない。が、下巻の1シーンの見出しがわざわざ「ボームの答は」とタイトリングされているのも作品世界の事実である。
殺人罪を含む、個人の刑法犯罪は、裁判によって裁かれ、有罪を言い渡され確定した者は刑罰によってその罪を償う。では国家が戦争犯罪を含む「一種の組織犯罪」を犯した時、何と何を成し遂げた時点で、罪を償ったと認められるのか? その基準を決める主体は誰か? 主体が誰かを決めるのは誰か? 今、我々はこの堂々巡りのまっただ中にいるのではないか? 落としどころの見えないこの問を放置したまま、戦争に協力する国造りが他の全てに優先されるコンセンサスがあるかの如くに凄まじいスピードで構築されている。
555話が、それに一石を投じるかどうか予測できないが、私も国の加害の歴史については認識を深めていきたい。